南西アジア諸国(バングラデシュ・パキスタン・スリランカ・ミャンマー)の初等教育教員養成に関わる先生方が、見学・体験に来てくれました。(今回は来日の関係でミャンマーの方は来られませんでした)
当館には、理科の実験等に使えるものを模索する目的で来館され“レプリカ”に関する行程(展示するまで)など 化学式や、薬品の名前、化学反応式まで掘り下げた質問がなされました。
「ゲストブック」にも写真があります。
2002年10月17日木曜日
2002年10月13日日曜日
「鉄道の日」親子ツアー
ふるさと銀河線を利用して、北見方面・池田方面それぞれから、足寄町に、そして、足寄動物化石博物館に来てくれました。(100人近い団体さん)
一部日程の変更がありましたが、博物館を楽しんで頂けましたか?
自分でつくったレプリカが良い思い出になってくれることと思います。
時間の都合で館内の作業は‘超特急’だったかもしれませんが、今度また、
ふるさと銀河線を利用して ゆっくりと博物館に来てみてください。
まだまだ面白いことがきっと‘石の中’に埋まっている・・・かも
お待ちしています。
一部日程の変更がありましたが、博物館を楽しんで頂けましたか?
自分でつくったレプリカが良い思い出になってくれることと思います。
時間の都合で館内の作業は‘超特急’だったかもしれませんが、今度また、
ふるさと銀河線を利用して ゆっくりと博物館に来てみてください。
まだまだ面白いことがきっと‘石の中’に埋まっている・・・かも
お待ちしています。
2002年10月6日日曜日
第5回化石教室「500万年前の貝化石ー印象化石ー」実施
「化石教室」の今年を振り返ると、なんど台風に悩まされたことか。直近する回だけではなく、実施地として今後、利用できなくなってしまった場所もでてきてしまいました。
‘やむなく中止’ということなく、今年も全5回開催できたことがせめてもの救いかもしれません。湿っぽい話題は「化石教室」には禁断の領域。これからのことを能動的に考えましょう。
澤村館長のシメの挨拶にもありましたが、「化石教室」の今年を振り返って(ちょっと気が早い?最近ニューバージョンの年賀状ソフトの案内が来ていたものでつい・・・・すみません)来年度の「化石教室」をより良いものにするため、アンケートをお寄せいただきたいと思っています。言葉にならない所は、絵でもイラストでも色でも、数字や象形文字でもかまいません。自分なりの表現で細かいニュアンスも送っていただけると有り難いと思います。100名を越す化石教室登録者の方々、お疲れ様でした。これからも「足寄動物化石博物館」ご支援・ご鞭撻、ご指導のほど宜しくお願いいたします。
2002年9月20日金曜日
第5回化石教室「500万年前の貝化石ー印象化石ー」に決定
化石教室
第1回は
始新世と漸新世の境目
およそ3300万年前
第2回は
鮮新世
およそ500万年前
第3回は
後期漸新世
2800万~2500万年前
と言うことでそれぞれの時代を一通り網羅するというコンセプトの中 中新世をねらって発掘地を検討してきましたが、タイフーン一過の傷跡多く、候補地の殆どが、影響大。
人の手が入り、復旧工事を行ったところは化石とは縁のない形にまでキレイに整備され、変貌しています。
以上のことから鑑み、第2回実施とおなじ鮮新世ではありますが、堆積環境の違う・貝の種類の異なる‘ラワン’に決まりました。
『化石教室』参加者のみなさんもうすぐ案内が届くと思います。
出欠の連絡 お待ちしています。
ー印象化石とはー
貝殻や骨が溶けてしまって その型だけが残っているもの。
また、〈恐竜の足跡〉なども・・・・
=実体化石とは=
貝殻や骨が残って 化石になったものを言います。
第1回は
始新世と漸新世の境目
およそ3300万年前
第2回は
鮮新世
およそ500万年前
第3回は
後期漸新世
2800万~2500万年前
と言うことでそれぞれの時代を一通り網羅するというコンセプトの中 中新世をねらって発掘地を検討してきましたが、タイフーン一過の傷跡多く、候補地の殆どが、影響大。
人の手が入り、復旧工事を行ったところは化石とは縁のない形にまでキレイに整備され、変貌しています。
以上のことから鑑み、第2回実施とおなじ鮮新世ではありますが、堆積環境の違う・貝の種類の異なる‘ラワン’に決まりました。
『化石教室』参加者のみなさんもうすぐ案内が届くと思います。
出欠の連絡 お待ちしています。
ー印象化石とはー
貝殻や骨が溶けてしまって その型だけが残っているもの。
また、〈恐竜の足跡〉なども・・・・
=実体化石とは=
貝殻や骨が残って 化石になったものを言います。
2002年9月12日木曜日
十勝の貝化石〔井上コレクション〕展示継続中!
長流枝内・本別・駒畠・厚内・上厚内縫別・茶路・尺別・大曲・舌辛・根室・等・・・・
十勝やその付近のそれぞれの地層から産出される貝化石・百数十点をわかりやすく展示。解説用のパンフレットも好評で、化石に興味のある方から、貝化石の収集をされている方にもお持ち帰り頂けている様です。
ゆくゆくは未公開の収蔵物と共に‘常設展示’に移行できればと考えています。
その前に、一度見に来てください。
どのように‘変身’するか比較できますよ。
十勝やその付近のそれぞれの地層から産出される貝化石・百数十点をわかりやすく展示。解説用のパンフレットも好評で、化石に興味のある方から、貝化石の収集をされている方にもお持ち帰り頂けている様です。
ゆくゆくは未公開の収蔵物と共に‘常設展示’に移行できればと考えています。
その前に、一度見に来てください。
どのように‘変身’するか比較できますよ。
2002年9月8日日曜日
第4回化石教室「いま生きている動物」実施
博物館実習の実習生(丹呉さん・今野さん)が組み立てた、シマウマとゾウの足・及び小冊子を携え、いざ園内に。
澤村館長の解説に俄(にわか)参加者で倍にふくれあがる場面もあり、余分に持っていった小冊子を配り、渡すと、数カ所一緒に廻ってくれた方も見受けられました。
動物園の職員の方もそれぞれ要所、要所‘サンデースポット’と称して解説等されていたこともあり華美にならぬよう訥々と園内を解説を交えながら見学しました。
ゾウのナナちゃんは愛嬌を振りまいてくれましたが、カバ君はご機嫌 ナナ メ。
遺伝学的にカバとクジラは非常に近いと言うことで、博物館としては是非、愛想良く動き回ってほしかったのですが・・・・
ともあれ 有意義な一日だったと思います。
第5回は再び化石の発掘になる予定です。
「化石教室」のみなさん今年最後の回になりますので参加、お願いします。
澤村館長の解説に俄(にわか)参加者で倍にふくれあがる場面もあり、余分に持っていった小冊子を配り、渡すと、数カ所一緒に廻ってくれた方も見受けられました。
動物園の職員の方もそれぞれ要所、要所‘サンデースポット’と称して解説等されていたこともあり華美にならぬよう訥々と園内を解説を交えながら見学しました。
ゾウのナナちゃんは愛嬌を振りまいてくれましたが、カバ君はご機嫌 ナナ メ。
遺伝学的にカバとクジラは非常に近いと言うことで、博物館としては是非、愛想良く動き回ってほしかったのですが・・・・
ともあれ 有意義な一日だったと思います。
第5回は再び化石の発掘になる予定です。
「化石教室」のみなさん今年最後の回になりますので参加、お願いします。
2002年9月5日木曜日
2002年8月20日火曜日
第4回化石教室 実施に向けて
道道から分け入って約2km先が目的の地。数年前まで使われていた沢なりの作業道は、他の沢からの鉄砲水により土砂がかぶり扇状地状に。在るところは えぐりとられ寸断されまた、在るところは生涯を終えた流木が‘川の流れに身を任せ’られずに行く手をはばむ・・・・・
テレビの画面や車中からだと、博物館で見るような迫力のあるジオラマ。 しかし これは現実。
前人未踏の地に分け入るエクスプローラー(探検家)よろしく 私たちがこの‘現実’に踏み込むことは如何なものか検討。
フィールドにでると言うことは自然を受け入れること。
先回の‘雨’も然り。今回も然り。
阿寒 知茶布の調査は断念。
他の地を探すか、第5回‘動物園に行こう’(仮)と入れ替えるかの結論はもうすぐ出します。
(実は職員もショックで現場写真を取り忘れてしまいました すみません。)
8/26日 加筆
9/8日(日曜日) 第4回化石教室 は‘動物園に行こう’改め“いま生きている動物”に決定しました。
テレビの画面や車中からだと、博物館で見るような迫力のあるジオラマ。 しかし これは現実。
前人未踏の地に分け入るエクスプローラー(探検家)よろしく 私たちがこの‘現実’に踏み込むことは如何なものか検討。
フィールドにでると言うことは自然を受け入れること。
先回の‘雨’も然り。今回も然り。
阿寒 知茶布の調査は断念。
他の地を探すか、第5回‘動物園に行こう’(仮)と入れ替えるかの結論はもうすぐ出します。
(実は職員もショックで現場写真を取り忘れてしまいました すみません。)
8/26日 加筆
9/8日(日曜日) 第4回化石教室 は‘動物園に行こう’改め“いま生きている動物”に決定しました。
2002年8月11日日曜日
第3回化石教室 実施
川上群 モラワン層
オホーツク古陸の海にたまった泥や砂の層。
後期漸新世・2800~2500万年前
仁頃(にころ)層群
太平洋の底にかまった泥や海底火山の溶岩。
後期ジュラ紀~前期白亜紀 およそ1億3000万年前。
モラワン層からは、アショロアとベヘモトプスという古い束柱類と19体のクジラ化石が発見され「足寄動物化石群」と呼ばれています。 今回貝化石が少しだけ見つかりました。
オホーツク古陸の海にたまった泥や砂の層。
後期漸新世・2800~2500万年前
仁頃(にころ)層群
太平洋の底にかまった泥や海底火山の溶岩。
後期ジュラ紀~前期白亜紀 およそ1億3000万年前。
モラワン層からは、アショロアとベヘモトプスという古い束柱類と19体のクジラ化石が発見され「足寄動物化石群」と呼ばれています。 今回貝化石が少しだけ見つかりました。
2002年7月28日日曜日
登録:
投稿 (Atom)