2014年9月8日月曜日

第6回バロックコンサート開催


2014年9月6日、
足寄動物化石博物館でバロックコンサートを開催しました。

今年も多くの方(約100名)が来場され、
館内に響くチェンバロとリコーダーの幻想的な音楽をお楽しみいただきました。


2014年8月25日月曜日

2014年のナイトミュージアム

8月9日、
ナイトミュージアムを開催し、
足寄の動物化石にまつわる不思議な話や
真っ暗な展示室での解説を行い、その後にミニ発掘を行いました。

参加者は100人以上、18時からのスタートだったので、外はまだ明るいままでした。。。

写真は暗闇でのミニ発掘の様子です。




さて、今回のナイトミュージアムでは、不可思議な写真が撮れました。

その写真に写る幾筋もの光は、ただ単に懐中電灯の光が手振れでのびたと考えるよりも、
何か別のものが写り込んだと考えた方がいいのかもしれません。

会場の足寄動物化石博物館には、本物の動物の骨が保存・展示されています。

もしかしたら、お盆に合わせて少し早めに戻ってきた霊たちが、偶然写ってしまったのかもしれません。

それではご覧いただきましょう。



2014年6月27日金曜日

ティラノ・スカル

ティラノサウルスの頭骨石こう模型、販売予告!

2014年の7月中旬から販売予定!
(7月21日には販売できるようにします。)

限定 300個くらい
(型を一つしか作っていない為、それが壊れた時点で製作を終了します。
6月27日現在、190個できています。)

お楽しみに。



訪問者

6月25日、
ファイターズの「B・B」が来館!


2014年5月26日月曜日

新着標本!

2012年にエレミアサウルス・ヘテロドンタス(Eremiasaurus heterodontus
として名前がつけられたモササウルス類の標本(レプリカ)をいただきました!!

この標本の大きな特徴は歯です!
一般的にモササウルス類の歯の形は、顎の位置が変わっても同じですが、
この化石は、前の方では鋭く、後ろの方では正三角形に近い形をし、
顎の位置で歯の形が違います!


足寄動物化石博物館のミニ発掘では、モササウルス類の歯の化石も発掘できますが、その中にはこの種類も混じっているかもしれません。

2014年4月9日水曜日

第1回探鳥会

毎年足寄動物化石博物館では探鳥会を行っています。
今年初めての探鳥会は、今月の6日に行いました。

今年は、オジロワシやヒシクイ、ベニヒワなど、
計27種類の鳥類を観察できました(↓)。

次回の探鳥会は、5月11日、里山の鳥類を観察します。

集合場所:里見が丘公園駐車場の芝桜公園入り口
       (郊南交差点から西へ、国道241号沿い)
集合時間:午前8時
所要時間:2時間程度
参加申込:不要
(集合場所など不明な点は博物館までお問い合わせください。電話:0156-25-9100)


ベニヒワを観察する参加者

飛び去るヒシクイ




観察できた鳥類
1キジバト
2ベニヒワ
3ハクセキレイ
4ヒバリ
5オオハクチョウ
6ホオジロガモ
7ヒシクイ
8キンクロハジロ
9マガモ
10シマアジ
11コガモ
12アオサギ
13ホシハジロ
14オジロワシ
15ハジブトガラ
16シジュウカラ
17ゴジュウカラ
18セドリガモ
19オナガガモ
20カリアイサ
21トビ
22ドバト
23ハジブトガラス
24ハシボソガラス
25エナガ
26キバシリ
27ホオジロ



2014年3月29日土曜日

博物館・天文台の連携

 足寄動物化石博物館は,りくべつ宇宙地球科学館(銀河の森天文台)と連携・協力して活動を進める協定を結びました。3月20日,両館の館長,両町の町長が出席して協定の調印式をおこないました。

 両館は,1998年(平成10年)7月に開館しました。地面を掘る化石と星を見る天文とは「見る向き」がちがいますが,理科の分野では「地学」に属し,ともに自然界がどのようにできていて,どのように動いているかの解明をめざしています。大きく見れば共通の目標に向かっているといえます。

当面,いくつかの連携を具体化します。

●入館料の相互割引:一方の館に入館すると相手館に割引料金で入館できる(割引券発行)。
●学芸員が交代で研究紹介などをおこなう勉強会をおこなう。
●共同で「おみやげ品」を開発する(今年は,おおミニ発掘の惑星版をつくる予定)。
●プラネタリウムを博物館で,化石体験を天文台で,のように行事の相互開催をおこなう。


地球や自然の理解がより進むよう,二つのユニークな博物館の連携を深めていきます。



協定調印式の様子
右から,安久津足寄町長,澤村館長,上出館長,金澤陸別町長。

2014年3月28日金曜日

探鳥会のおしらせ


探鳥会を行います!
私たちの生活にもっとも身近な野生動物である鳥を、
足寄の野山で探りませんか?


参加費:無料

予約:必要無し

日程:4月6日(日)午前8時集合、約2時間

集合場所:川向のJAあしょろ乾燥工場前(栄町から共栄橋をわたったところ)

持ち物:十分な防寒・長靴(あれば、双眼鏡・カメラ・筆記用具など)

備考:集合場所など不明な点は博物館まで(0156-25-9100)


探鳥会の様子

集合場所の地図




2014年1月23日木曜日

冬の博物館

2014年1月19日、
雪の中から化石やクリスタルを発掘する冬のイベント「冬の博物館」を行いました。

今年は雪が少なく、どうなるかと思いましたが、何とか開催することができました。




雪の中から見つかるのは、ガチャガチャのカプセルに入った化石やクリスタルです。
大判振る舞い。本当に福袋です!化石もクリスタル(鉱物)もデカイ!



ここ掘れわんわん。掘ってます。 どこかな~?どこかな~?

天候に恵まれ暖かい日で良かった~!



年末にアメリカから届いた新着標本のお披露目も併せて行いました。
大きな箱に入って送られてきたのはジュゴンの仲間(Metaxytherium)の化石です。



4月の展示更新では、このジュゴンの仲間の化石も展示します。